入居時のあんなこと、こんなこと
◯ ガスが止まっていたら・・・
- 図のようにガスメーターの赤ランプが点滅していたら下記の手順で操作して下さい。
-
- 全てのガス器具(屋外も含む)を止め、元栓を閉める
- 復帰ボタンのキャップを外す
- 復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離す。赤ランプが点灯した後、また点滅が始まる
- 復帰ボタンのキャップを元に戻し、ガスを使わないで3分待つ。点滅が消えたらガスが使えます。
◯ 排水が詰まっている。
- 詰りの原因として、髪の毛・石けんカス・油など、日々流しているものの蓄積が考えられます。
排水詰りの対応費用は入居者様のご負担となります。対策として、定期的に排水の洗浄液などで清掃しましょう。
◯ 蛇口から水漏れしている
- パッキン不良が原因の大半を占めます。パッキン交換で対応頂けます。
- パッキンの劣化に伴う交換につきましては入居者様のご負担となる場合もございます。下記の交換手順をご参照下さい。
ハンドルを閉めても吐水口からが漏れる場合

ハンドル下のナット部分から水が漏れる場合

◯ エアコンの効きが悪い(水が垂れる)が場合
- 原因のひとつとして、ドレンホースやフィルターの埃づまりが考えられます。
- その際には清掃にて対応する事になります。埃などが原因となるトラブルにつきましては入居者様のご負担にて対応させて頂きます。定期的に清掃を行ってください。
◯ トイレの水が止まらない
- 症状例として、「洗浄後、水が流れ続ける。」「手洗管からの水が止まらない。」などの症状があります。
-
トイレの水が止まらない場合の対処として
- タンクのふたを開け、タンク内に洗浄剤などは入っていないか?節水しようとペットボトルなど入っていないか?入っていたら取り除いて下さい。
- タンク内の水位確認
水位線よりも上に水がある場合
- 浮き球を持ち上げると漏水が止まる。・・・タンク内の水が多すぎる。→タンク内の水の調整。
- 浮き球を持ち上げても漏水が止まらない。・・・バルブが摩耗して歪んでいる。→ボールタップの交換
水位線よりも下に水がある場合
- 水を流すレバーを回すと元の位置に戻る・・・栓が外れている。→鎖とフロートバルブ交換
- 水を流すレバーを回しても元の位置に戻らない・・・レバーハンドルの動きが悪くなっている可能性があります。→レバーハンドルの交換
- 浮き球を持ち上げると漏水が止まる。・・・タンク内の水が多すぎる。
入居中の不明点、お困りごとは | |
---|---|
ご退去のご連絡は | |
メールでのお問い合わせは |